タチバナ@774Netz

-進学就職情報メディア-

なぜ人は飽きるのか?飽きがきたら成長のチャンス!

飽きるとはどういうことか? 飽き(心的飽和)は、ある種の「サイン」と見ることができる。 ミクロ経済学に「収穫逓減の法則」というのがある。 労働力や資本といった「入力」を増やしていくと、ある一点をすぎると、入力の増加に対して生産という「出力」が…

入試形態の割合から見る狙い目学部早稲田編

【最新版】早稲田大学学部別一般入学者割合(2021) 文 68.9%教育 68.8%社会科学 66.7%スポーツ科学 62.3%人間科学 59.8%商 57.1%文化構想 54.7%法 52.7%先進理工 51.5%政治経済 47.5%創造理工 44.4%基幹理工 42.9%国際教養 42.6% 【最新版】慶應義塾大学学部…

若者が報われることはないから諦めた方がいいよ

科学で先行きがわかる時代 むかしの若者といまの若者が決定的に違うのは、「日本にかつてあった栄光の時代を肌感覚で知っているかどうか」だけではない。 いまの若者は「人間社会のネタバレ(不都合な真実)」をあまりにもたくさん供給されてしまっている。 行…

全国Fラン大学一覧表

【北海道】旭川大学、 札幌大谷大学、 札幌国際大学、 苫小牧駒澤大学、 函館大学、 北翔大学、 北海商科大学、 北海道情報大学、 北海道千歳リハビリテーション大学、 北海道文教大学、 稚内北星学園大学 【北海道】札幌大学、 札幌学院大学、 札幌保健医療…

同じ東京なのに住んでいる世界が違うという事実

単身世帯4割の時代へ 「2040年には全世帯の39.3%、約4割が単身世帯(一人暮らし)になる」 この数字は、国立社会保障・人口問題研究所が5年ごとに発表している「日本の世帯数の将来推計」によるものだが、今年6月に発表された2020年国勢調査速報でも人口は…

発達障害者の処世術

発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切口にしない ・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人…

もう格差社会からは逃れられない資産、容姿、学力

東大生の親の65%は年収950万円以上←結局人生親ガチャ んー… これが全てなんですよね。お金があれば良い環境がありますし、良い学歴が手に入って、良い会社に入れると。 で、さらに格差が拡大していく。この連鎖が4回も起こればもう覆せない差が開きますよ。 …

教員ってメリット多いし、結婚いい仕事だよ

メリット ・教職公務員だから公務員のなかでは収入が良い ・子供が可愛い ・金もらって「ありがとう」と言われる仕事 ・夏休み等に長期休みが取りやすい ・産休、育休が取りやすい風潮 ・左遷、転勤がない ・上下関係が薄い(学校内なら教頭、校長のみが上司…

サラリーマンの優遇がなくなってきてマジでやばい

定年は45歳に サントリー新浪社長「45歳定年制」を提言 定年延長にもの申す伊藤弘毅、専門記者・木村裕明 2021/9/10 19:30 サントリーホールディングスの新浪剛史社長が、副代表幹事を務める経済同友会の夏季セミナーで「45歳定年制」を導入すべきだと提言し…

法政大学の偏差値が急落!コスパ最強か?

法政大学 2021年河合塾偏差値 市ヶ谷キャンパス 文学部 57.5 経営学部 57.5 国際文化 57.5 法学部 57.5 人間環境 55.0 キャリア 57.5 多摩キャンパス 社会学部 55.0 現代福祉 52.5 経済学部 55.0 スポ健康 52.5 まずい 引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/re…

年収=総支給額ですよ

年収とは?年収を聞かれたら、手取り額と総支給額のどちらを答えるべき?面接で前職の年収をたずねられました。手取り額を答えるべきでしょうか。それとも総支給額を答えるべきでしょうか。総支給額を答えてください。一般的に「年収」とは、社会保険料や源…

結婚は無理ゲーと化しました

リベラル化の進行によって誰もが「自分らしく」生きられるようになったことで、「生きづらさ」を感じるひとが増えている──そんな社会の構造を、攻略困難なゲーム(無理ゲー)にたとえて解き明かした作家・橘玲氏の最新刊『無理ゲー社会』がベストセラーとな…

学歴や資格が無意味の時代になってきた

米国のロースクール(法科大学院)はかつて快適な暮らしへの確実な切符と考えられていた。しかし、長年にわたる授業料の値上げにより、借金まみれの生活への早道と化している。 マイアミ大学ロースクールの最近の卒業生で連邦政府のローンを利用した人の債務…

日本の労働環境は奴隷そのもの

アイドルブームになった理由このところアイドルがブームですね。 供給過多すぎて地下アイドル全然食えてないらしいです。 夢を売る仕事ですからね。(やりがい搾取型産業) クリエイターや芸能なんかはこんな感じです。ほんの一握りの人が大成功をしてその他は…

子供の頃にヒントあり自分に素直に生きよう

自分がわからなくなったら自分がわからなくなってしまいましたが、それは自分に嘘をついていたからだとわかりました。 やりたいことはもうわかっていたはずなのに、ビビリだから素直にならなかった。なぜかどうせ上手くいかないとか、不安定だとか思っていま…